世の中には、様々な材料があります。何を視点に選択したらいいのでしょうか?
壁のクロスをサンプル帳から選ぶだけが能ではありません。MKデザインスタジオでは、基本設計(プラン、デザイン、ボリュームなど)がほぼ固まると、次は内装や外装等の仕上げの打ち合せを行っています。その時のポイントをご紹介します。
仕上げ選びのポイントは、
1)クライアント(建て主や依頼者)の好み
2)素材の機能性
3)予算

大きくこの3点。設計者の好みやデザイン性は、実はこれらを満たした上で付加される価値観です。
設計事務所やデザイナーは、当事者の好みを選ぶという誤解を与えている側面もあるかもしれません。しかし、私達が心がけていることは、まず最初にクライアントの要望を満たすかどうかです。
色も、ダーク系がお好みか、ナチュラル系か、渋いのか・・・などはお会いする時のファッションで、それとなく感じられるもの。特に打合わせの時は休日のことが多いので、なおさら心地よいと思われるものをお召しになっておられるので雰囲気が掴みやすいですね。
設計時には、質感や選択出来る色合いを確認します。
現場に入って、空間が感じられるようになったら、もう一度大きめのサンプルでクライアントと確認、決定の手順を踏みます。
ということで、好みを大きく外すことはないかなと思いつつ、新しい素材(クライアントのご存じないものなど)をお勧めする時は、ちょっと難しさもあります。
その時は、以下の説明を加えます。
1)質感や色など、好きか嫌いかの確認
2)素材の良い点、特徴はどこか
3)良いものなので、比較的高コストなのか、リーズナブルなのか
客観的にお勧めしたいので、このような流れで進めています。ご参考までに。
壁のクロスをサンプル帳から選ぶだけが能ではありません。MKデザインスタジオでは、基本設計(プラン、デザイン、ボリュームなど)がほぼ固まると、次は内装や外装等の仕上げの打ち合せを行っています。その時のポイントをご紹介します。
仕上げ選びのポイントは、
1)クライアント(建て主や依頼者)の好み
2)素材の機能性
3)予算

大きくこの3点。設計者の好みやデザイン性は、実はこれらを満たした上で付加される価値観です。
設計事務所やデザイナーは、当事者の好みを選ぶという誤解を与えている側面もあるかもしれません。しかし、私達が心がけていることは、まず最初にクライアントの要望を満たすかどうかです。
色も、ダーク系がお好みか、ナチュラル系か、渋いのか・・・などはお会いする時のファッションで、それとなく感じられるもの。特に打合わせの時は休日のことが多いので、なおさら心地よいと思われるものをお召しになっておられるので雰囲気が掴みやすいですね。
設計時には、質感や選択出来る色合いを確認します。
現場に入って、空間が感じられるようになったら、もう一度大きめのサンプルでクライアントと確認、決定の手順を踏みます。
ということで、好みを大きく外すことはないかなと思いつつ、新しい素材(クライアントのご存じないものなど)をお勧めする時は、ちょっと難しさもあります。
その時は、以下の説明を加えます。
2)素材の良い点、特徴はどこか
3)良いものなので、比較的高コストなのか、リーズナブルなのか
客観的にお勧めしたいので、このような流れで進めています。ご参考までに。